【お知らせ】
・5/21 久々にブログ更新←New!
・当ブログは商売とは関係ないSLにある鉄道紹介ブログです。
・掲載した場所が消滅(移動)している場合があります。
・ここにはブログの記事にするまでもない事を表示します。
・5/21 久々にブログ更新←New!
・当ブログは商売とは関係ないSLにある鉄道紹介ブログです。
・掲載した場所が消滅(移動)している場合があります。
・ここにはブログの記事にするまでもない事を表示します。
2010年03月22日
あのSIMをもう1度-N06
【MITSUKOSHI SIM】
写真等が全然残っていないのですいませんが
漏れがSL始めた初期の頃よく行っていたSIM。
この頃はいろいろ企業がセカンドライフの世界へ進出していった頃ですな。
(脱サラしてSLの世界で儲ける・・・って言っていた人は今はどうしているんだろうか?)
【特徴等】
完璧な企業SIM?でした。
地上は江戸自体風の建物が並んでいて
そこで三越ロゴ入りの着物とか番傘がタダで手に入った。
(今でも番傘は使っています。)
上空へ行くとお歳暮コーナー?(ギフトコーナー?)みたいな場所がありました。
(確かSLの世界からお歳暮(ギフト?)注文できた。)
ここのSIMにはちょっとしたゲームがあって
パラシュートに乗って指定の位置へ着陸すると商品がもらえました。
(漏れは未だに商品貰っていない・・・。)
久しぶりに地図検索をしてみましたが
知らない間に地図上から消滅していました。
リアルの三越は不景気ですからねぇ。
【おまけ】
ベネッセSIMの南には(引っ越し)さかいのSIMがありましたが
こちらの方も知らない間に消滅していました。
写真等が全然残っていないのですいませんが
漏れがSL始めた初期の頃よく行っていたSIM。
この頃はいろいろ企業がセカンドライフの世界へ進出していった頃ですな。
(脱サラしてSLの世界で儲ける・・・って言っていた人は今はどうしているんだろうか?)
【特徴等】
完璧な企業SIM?でした。
地上は江戸自体風の建物が並んでいて
そこで三越ロゴ入りの着物とか番傘がタダで手に入った。
(今でも番傘は使っています。)
上空へ行くとお歳暮コーナー?(ギフトコーナー?)みたいな場所がありました。
(確かSLの世界からお歳暮(ギフト?)注文できた。)
ここのSIMにはちょっとしたゲームがあって
パラシュートに乗って指定の位置へ着陸すると商品がもらえました。
(漏れは未だに商品貰っていない・・・。)
久しぶりに地図検索をしてみましたが
知らない間に地図上から消滅していました。
リアルの三越は不景気ですからねぇ。
【おまけ】
ベネッセSIMの南には(引っ越し)さかいのSIMがありましたが
こちらの方も知らない間に消滅していました。
2010年03月14日
UR Trains-UR16
久しぶりにUR TrainsのSIMへ行きましたが
新型車両(開発中?)を発見しました。
【subwayの車両?】


本家のサイトによると新型(UR Trainの車両としては)の地下鉄車両らしい。
漏れが現地で確認した所、2つのバージョンがあるようだ。
(外見(正面)はキハ30の試作車に似てなくもない・・・。)
1つはごく普通な車両でもう1つは外国特有?の落書き電車。
日本の地下鉄は本当にきれいな車両ばかり走っていますな。
線によってはドブ臭い所もありますが・・・汗
新型車両(開発中?)を発見しました。
【subwayの車両?】


本家のサイトによると新型(UR Trainの車両としては)の地下鉄車両らしい。
漏れが現地で確認した所、2つのバージョンがあるようだ。
(外見(正面)はキハ30の試作車に似てなくもない・・・。)
1つはごく普通な車両でもう1つは外国特有?の落書き電車。
日本の地下鉄は本当にきれいな車両ばかり走っていますな。
線によってはドブ臭い所もありますが・・・汗
2010年03月06日
ものすごい大きな駅
【Centraal Station】

Amsterdam SIMにある巨大な駅。
実物のオランダにある駅舎がモデルのようだ。
不思議なのが文字のスペル。オランダ語?はCentraalとaが1個多い。
(英語の場合はcentral)謎だ。
日本にある東京駅とデザインが似ている気もするのだが・・・。
【プラットホーム】

何の車両かはわからないけれど黄色い流線型の車両が何編成がとまっている。
【駅前の風景】

この駅から南へ向かって路面電車が走っています。
自転車専用の走行車線もありますな。

上の写真に写っている車両が走っています。
列車番号?が69だったり。w
Amsterdam SIM
http://slurl.com/secondlife/Amsterdam/131/188/29

Amsterdam SIMにある巨大な駅。
実物のオランダにある駅舎がモデルのようだ。
不思議なのが文字のスペル。オランダ語?はCentraalとaが1個多い。
(英語の場合はcentral)謎だ。
日本にある東京駅とデザインが似ている気もするのだが・・・。
【プラットホーム】

何の車両かはわからないけれど黄色い流線型の車両が何編成がとまっている。
【駅前の風景】

この駅から南へ向かって路面電車が走っています。
自転車専用の走行車線もありますな。

上の写真に写っている車両が走っています。
列車番号?が69だったり。w
Amsterdam SIM
http://slurl.com/secondlife/Amsterdam/131/188/29
2010年02月27日
春急・高鷹園駅
【春急・高鷹園(こうようえん)駅】

最近?登場?した春急。(春鞠急行の略か?)
春葉原(春鞠SIM)とここを結んでいる鉄道のようだ。
今回はこの駅とその周辺をリポートしてみる。
【ホームを見る】

最初「高鷹園」の文字が読めなかったけれど
kouyouenとローマ字が書いてあったので読めた。
駅舎は地方の私鉄にありそうなタイプ。配線は1面1線。
線路は空に向かっていて途中途切れている。
ホームには春急?6000系(形)?が停車していた。
(阪○電車みたいだ。)
【駅周辺を散策】

駅前にあるシャッター通商店街。名前の通りシャッター街。
まぁ何処の地方都市でも同じような現象は起こっているし
都会の百貨店も閉店していますからねぇ。
「大型商業施設・建設反対」と書いてあるけれど建てる場所ない気がする・・・。
生鮮スーパー雷鳥はワラタ。
【碓氷峠や箱根登山や大井川鉄道も真っ青?!】

駅から北へ向かうとものすごい勾配の道路がある。
こんな勾配の道路は過去に1回か2回しか見た事ない。
(場所は忘れた・・・。)
坂の上には何があるのかというと・・・(下の記事へ続く。)
【DZALARHONS北高等学校】

DZALARHONS北高等学校という学校がありました。
見学は自由のようですがPGエリアなので下ネタ等は禁止らしいです。

最近?登場?した春急。(春鞠急行の略か?)
春葉原(春鞠SIM)とここを結んでいる鉄道のようだ。
今回はこの駅とその周辺をリポートしてみる。
【ホームを見る】

最初「高鷹園」の文字が読めなかったけれど
kouyouenとローマ字が書いてあったので読めた。
駅舎は地方の私鉄にありそうなタイプ。配線は1面1線。
線路は空に向かっていて途中途切れている。
ホームには春急?6000系(形)?が停車していた。
(阪○電車みたいだ。)
【駅周辺を散策】

駅前にあるシャッター通商店街。名前の通りシャッター街。
まぁ何処の地方都市でも同じような現象は起こっているし
都会の百貨店も閉店していますからねぇ。
「大型商業施設・建設反対」と書いてあるけれど建てる場所ない気がする・・・。
生鮮スーパー雷鳥はワラタ。
【碓氷峠や箱根登山や大井川鉄道も真っ青?!】

駅から北へ向かうとものすごい勾配の道路がある。
こんな勾配の道路は過去に1回か2回しか見た事ない。
(場所は忘れた・・・。)
坂の上には何があるのかというと・・・(下の記事へ続く。)
【DZALARHONS北高等学校】

DZALARHONS北高等学校という学校がありました。
見学は自由のようですがPGエリアなので下ネタ等は禁止らしいです。
2010年02月13日
史跡・四十八手乃墓
久々にJAPAN DREAM KENJINへ訪れてみました。
そこには何と・・・
【史跡 四十八手乃墓】

という墓地?が完成していました。
江戸時代風の人が○○○している絵の看板?が観光記念?で置いてあるし・・・汗
このテクスチャー(写真?)は何処から手に入れたのかと・・・
「四十八手乃墓」という名前の由来を考えてみましたが
四十八手・・・
1.相撲の決め技・・・(以下略)
2.性行為における体位の種類を表したものである。(アダルト用語。)
多分(絶対)2だと思うw。

近くにはリアルに作られている墓場に立っている木の棒?(←名前知らない。)
や渡し舟の時刻表や年季の入った自動販売機など有り。
【おまけ】

まむしが出るそうなので現地へ訪れる場合は注意が必要?。
シモネタはどうやって注意すればよいのだろうか?
そこには何と・・・
【史跡 四十八手乃墓】

という墓地?が完成していました。
江戸時代風の人が○○○している絵の看板?が観光記念?で置いてあるし・・・汗
このテクスチャー(写真?)は何処から手に入れたのかと・・・
「四十八手乃墓」という名前の由来を考えてみましたが
四十八手・・・
1.相撲の決め技・・・(以下略)
2.性行為における体位の種類を表したものである。(アダルト用語。)
多分(絶対)2だと思うw。

近くにはリアルに作られている墓場に立っている木の棒?(←名前知らない。)
や渡し舟の時刻表や年季の入った自動販売機など有り。
【おまけ】

まむしが出るそうなので現地へ訪れる場合は注意が必要?。
シモネタはどうやって注意すればよいのだろうか?